脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)の基本知識

質異常症(高脂血症)の基本知識

脂質異常症とは、悪玉コレステロールや中性脂肪が多い、もしくは善玉コレステロールが少ないことを言います。

なお、以前はコレステロールや中性脂肪が多いことだけを指して「高脂血症」と呼んでいました。

脂質異常症はほとんど自覚症状がないため、多くの場合、会社の健康診断や人間ドックで発見されることになります。

脂質の働き

脂質異常症にかかわる血清脂質(血液中の脂肪分)として、「コレステロール」と「中性脂肪(トリグリセライド)」が挙げられます。

さらにコレステロールには悪玉コレステロールと呼ばれる「LDLコレステロール」と、善玉コレステロールと呼ばれる「HDLコレステロール」があります。

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)

肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っていて、これが増え過ぎると動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞を招く恐れがあります。

善玉コレステロール(HDLコレステロール)

血液中の余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役割を担っていて、動脈硬化を抑える作用があります。

中性脂肪(トリグリセライド)

中性脂肪は体のエネルギー源として利用されますが、増え過ぎると血液中に放出されてインスリンの正常な分泌を妨げたり、肝臓に蓄積されて脂肪肝の原因となったりします。

脂質異常症の診断

次の3つに1つでもあてはまる場合は脂質異常症と診断されます

悪玉コレステロール
(LDLコレステロール)
140mg/dL以上
境界域高悪玉コレステロール血症 120~139g/dL
善玉コレステロール
(HDLコレステロール)
40mg/dL未満
中性脂肪
(トリグリセライ)
150mg/dL以上

※いずれも空腹時採血での血清中濃度

このように「悪玉コレステロールが多い場合」「善玉コレステロールが少ない場合」「中性脂肪が多い場合」、そして「境界域」の4つに分類され、それぞれに応じて適切に診断され、治療目標が設定されることになります。

こんな症状ありませんか?

脂質異常症は特に自覚症状が分かりにくい生活習慣病のため、以下に一つでも当てはまる方は、一度検査を受けておくようにしましょう。

脂質異常症セルフチェック

  • 肥満
  • 身体がだるい
  • 疲れが取れない
  • よく甘いものを食べる
  • 痛風になったことがある
  • アキレス腱が肥大している(アキレス腱肥厚)

自覚症状はなくても放置するのは危険です

脂質異常症では多くの場合、自覚症状は現れません。
ですが、だからといって放置するのはとても危険です。

脂質異常症が進行すると動脈硬化が起こり、その結果、脳梗塞や心筋梗塞に繋がる恐れがあります。

なので、気になる症状がある場合はもちろん、そうでない方も定期的に健康診断を受けるなどしてお体の状態をチェックするようにしましょう。

脂質異常症の合併症

脂質異常症の合併症

脂質異常症は、他の生活習慣病と深く関係しており、特に動脈硬化を早めてしまいます。
そして動脈硬化が進めば、やがて血管が詰まり心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことになります。

また、場合によっては、膵炎を発症させることもあります。

コレステロールが動脈硬化の原因となる理由

動脈硬化とは血管の内側が狭くなった状態を言いますが、血管の壁にコレステロールが溜まることで起こる場合があります。

コレステロールのうち、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増加すると、血管壁に入り込んで動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞などの恐ろしい病気に繋がる恐れがあります。

悪玉コレステロール以外のリスク

動脈硬化のリスクとなるのは悪玉コレステロールだけでなく、糖尿病、高血圧症、慢性腎臓病などの生活習慣病がリスクとなることもあります。
また、善玉コレステロールの値が低いことも発症の要因となります。

重篤な疾患に繋がる動脈硬化は脂質異常症だけでなく、他の生活習慣病でも起こりやすくなりますので、生活習慣を見直したり、適切な治療を受けたりしてトータルに改善・予防することが大事です。

脂質異常症の治療方法

脂質異常症の治療方法

他の生活習慣病と同じように、栄養バランスの取れた食事と適度な運動が基本となりますが、特にカロリー制限を行う必要があります。

一定期間、生活習慣の改善を継続していれば改善することもありますが、そうでない場合はお薬も使用して悪化を防ぎます。

生活習慣病の種類によっても適切な治療方法は変わってくるものです。
ご自身の生活習慣を見直したいという方は、おおたに内科医院へご相談ください。

072-622-9060 072-622-9060
ウェブ予約
top

ウェブ予約